AIよる「新しい」音楽表現を実現するために — 前編: AIと創造性

数ヶ月前に最新のディープラーニングによる音楽生成の事例についてまとめた記事を書いたところ、たいへん好評をいただきました。日々さまざまな研究事例がアップデートされており、ある程度説得力のある音楽がAIによって生成できるようになってきているという内容の記事でした。その一方で、「過去の音楽をいくら学習したところで、本当に新しい、創造性に富んだ音楽を生成することができるのか」という自分なりの疑問を投げかけたつもりです。 Deep Learningを用いた音楽生成手法のまとめ [サーベイ] 目的、モデルのアーキテクチャ、学習の戦略などmedium.com Computational Creativity(=創造性があると人がみなすであろう振る舞いをする計算システム)を研究テーマにしており、音楽活動も続けている自分としては、過去の音楽にはなかった創造的な新しい音楽とはどういった音楽なのか、そしてそれをAIによって生成することができるのか、できるとしたらどういった手順が必要なのかといった問いは、自分の興味関心の中心ともいえる領域です。(2018後期は東京大学の教養課程で「Computational Creaitivy概論」という授業を担当することになりました。) 前回のまとめを書いてからの数ヶ月の間に日々の制作、活動の中で考えてきたことを、最新の研究論文、自分の実践を通してまとめてみたいと思います。

AIよる「新しい」音楽表現を実現するために — 前編: AIと創造性
AIよる「新しい」音楽表現を実現するために — 前編: AIと創造性